【Logicoolコンパクトキーボード】 ロジクール コンパクトキーボード K380を購入してみた

Windows
スポンサーリンク

どうもこんにちは、まったけです。

今使っているロジクールの『MX Keys Mini』のキーボードのスペースキーが引っかかるので、そろそろ新しいキーボードが欲しくなったなと思い探したところ、ロジクールの『K380』のマルチデバイスキーボードが安くいいなと思い購入してみました。

スポンサーリンク

【Logicoolコンパクトキーボード】 ロジクール コンパクトキーボード K380を購入

キーボードに要求する機能など

まったけがキーボードに求めるものは以下です。

  • コンパクトでテンキーレス(机が狭いんです)
  • 無線接続(やっぱり机の上はスッキリしたい)
  • そこそこの値段(ビンボーなのです)
  • キーボードを打つ音が静か(なんか静かな方が良い)
  • キーストロークが低い(ノートパソコンの様なキーボードがいい)

キーボードにはこんな感じの物が欲しいなと探してみたらありました。Logicoolの『K380』です。

Logicoolの『K380』の特徴

『K380』の特徴はこちら。

  • コンパクトなキーボード
  • 小さいけど重量はそこそこでしっかりしている
  • キーボードの音が静か
  • マルチデバイスペアリング(最大3台のデバイス)
  • Logi Options+によるカスタマイズ可能なFnキー 
  • くぼんだ形状の薄型キーを搭載

Logicoolの『MX Keys Mini』と『K380』を比較

形状を比較してみました。比較するとわかると思いますがK380のほうが非常にコンパクトです。

Logicoolの『K380』キーボードの打ち心地

『MX Keys Mini』と比較するとキーボードの荷重は比較的軽いです。

どちらかというと『MX Keys Mini』は重いですね。『K380』に変えたところ、指が疲れない気がします。軽く押してキーボード入力できます。

Logicoolの『MX Keys Mini』と『K380』の価格を比較

MX Keys Mini   約15000円
K380        約5000円

MX Keys Miniの1/3位の値段ですね。経済的なキーボードです。

Logicoolの『MX Keys Mini』と『K380』のを比較して一番違う感じたところ

何と言っても『K380』のキーボードを押したときの軽さです。『MX Keys Mini』は、重かったのですが『K380』に変えたとこ非常に軽く、指の疲れが少なくなりました。

キーボードの形状が丸いですが、違和感なく打てるのがいいですね。

まとめ

安くて良いキーボードは、やっぱり売れていますね。しかも使いやすいです。

今まで『MX Keys Mini』でしたが、今後は『K380』を使っていきたいなと思います。

いちばんおどろいたのは、キーを押したときの軽さですね。『MX Keys Mini』に比べ疲れないです。

今までは高いキーボードが良いキーボードと思っていましたが、安くても良いキーボードってあるんですね。

どちらかというと『MX Keys Mini』は重いですね。『K380』に変えたところ、指が疲れない気がします。軽く押してキーボード入力できます。

コメント